コンテンツにスキップします
TOKUMAGAロゴ画像

TOKUMAGA

暮らしに役立つお得な情報を発信するWEBマガジン

プライマリメニュー
  • 生活術
  • 節約術
  • 節約コラム
  • 健康法
  • ツール・サービス
  • HOME
  • 健康法
  • 手軽にできる風邪予防は「鼻うがい」
  • 健康法

手軽にできる風邪予防は「鼻うがい」

toku-mg.net

鼻うがいの大切さ

寒くなって風邪が流行してくると鼻づまりなどを起こしやすくなります。
風邪の原因は主に口や鼻から入り込んでくるウイルスや雑菌類で、鼻と喉の粘膜を通ってくる途中で感染を起こしてしまうとくしゃみや咳、鼻水、痰などの症状が出てきます。

風邪だけでなく近年大流行することが多いインフルエンザも同じような感染経路をしていることから、普段から十分に予防対策をしておくことが重要になります。

冬の時期になると空気が乾燥してくるのでウイルスが繁殖しやすく、体温が低くなるので免疫力が低下して感染が起こりやすくなってしまいます。
夏場に流行する風邪もありますが、特に秋口から冬にかけての急に寒くなる時期には十分に対策をしておきたいところです。

風邪の予防の基本はうがいや手洗いを徹底するということです。
その他にも基礎体力を高めるために運動を心がけたり、感染を防ぐためにマスクやアルコール消毒をしたりといったことも大切ですが、体に入り込む最後のゲートとなる鼻と口の粘膜から雑菌を取り除くということは非常に重要な意味を持ちます。

うがいの方法の一つとして広く推奨されているのが鼻うがいで、これは通常の喉の部分のうがいに加えて鼻の粘膜から雑菌を取り除くために行います。
特にちょっと喉が痛かったり鼻水が出るようになったりといった風邪の初期症状のときに行うのが効果的なので、ぜひ日常の予防対策に加えてみてください。

鼻うがいのやり方

鼻うがいに使用をするのは濃度0.9%くらいのぬるま湯の塩水です。
作り方としてはまずお湯を沸騰させて1Lあたりに対して9gの塩を加えて溶かしてから40℃くらいにまで下がるのを待ちます。

そうして作った塩水を、先端が細いチューブ状になった容器では何流し込み口の中に落ちてきたところを吐き出します。
この時のポイントはうがい水を飲み込まないようにするということと、耳に入らないように落としていくということです。

またチューブ式の容器を強く押し出してしまうと水圧で鼻の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、ゆっくりと流し込んで自然に出てくるのを待つようにします。

鼻うがいをするときの注意点

鼻うがいをするときに重要なのがきちんと沸騰させたお湯を使うということです。
水道水をそのままうがいに使用してしまうと、雑菌が中に残っている場合があるのでそれがかえって粘膜で繁殖してしまう危険があります。

慣れない時には鼻に水が入り込むことで痛みがあったりむせてしまったりしますが、コツがわかってくると鼻の中をすっきりきれいにするという爽快感が出てきます。
注意したいのが鼻の中に水が残っている状態で鼻をかまないようにするということで、うがい水が残っている状態で耳への穴が通じてしまうと中耳炎を起こす危険があります。

Post navigation

Previous: 生活習慣病の予防のためにできること
Next: お金が溜められないならまず日記から

Related posts

ストレッチをする2人の女性
  • 健康法

手軽に全身運動ができるラジオ体操

toku-mg.net
ランニングをする女性
  • 健康法

運動することでストレスホルモンを減らそう

toku-mg.net
バランスのとれた食事
  • 健康法

タンパク質は身体を作るのに大切な栄養素

toku-mg.net

Category

  • ツール・サービス
  • 健康法
  • 生活術
  • 節約コラム
  • 節約術

Latest articles

  • 会議録作成を効率化してくれるAI文字起こしサービス
  • 使い過ぎの心配がないデビッドカード
  • 手軽に全身運動ができるラジオ体操
  • 健康的に食費を抑えるコツ
  • アレルギー性鼻炎を避ける生活術

recommend Post

ストレッチをする2人の女性
  • 健康法

手軽に全身運動ができるラジオ体操

toku-mg.net
ラジオ体操の2つのメリット 運動不足...
read more 手軽に全身運動ができるラジオ体操の詳細をご覧ください
運動することでストレスホルモンを減らそう ランニングをする女性
  • 健康法

運動することでストレスホルモンを減らそう

toku-mg.net
タンパク質は身体を作るのに大切な栄養素 バランスのとれた食事
  • 健康法

タンパク質は身体を作るのに大切な栄養素

toku-mg.net
炭水化物の上手な摂り方 野菜やチーズがはさまったサンドイッチ
  • 健康法

炭水化物の上手な摂り方

toku-mg.net
筋膜リリースで身体の不調を改善しよう
  • 健康法

筋膜リリースで身体の不調を改善しよう

toku-mg.net

© 2016–2025 TOKUMAGA All rights reserved. | サイトマップ